- レイヤー機能付き!万能画像編集アプリPhotoFox
-
2019.01.22 Tuesday
JUGEMテーマ:パソコン教室
Photofoxというレイヤー機能付きの画像編集アプリの記事を『パソプラ(デジタルを楽しむためのライフスタイルマガジン)』で取り上げていただきました(^^)/
スマホのがぞう編集アプリって、たくさんありますよね。明るさや色味を編集する個性的なフィルタを備えたアプリも。やりたいことによってアプリを使い分けて、利用することも多いと思います。
今回紹介する「Enkight Photofox」は、様々な編集機能をすべて盛り込んだようなアプリです。しかもレイヤー機能まで備えているので合成も簡単!
パソコンでPhotoShopやGIMPを使ったことがある方なら、「おぉー!」と思われるかも。
無料で使える機能だけでも十分だと思います。
実際に加工しているところを動画にしましたので、興味を持たれた方は、ご視聴ください。
なお、iPhone操作の録画方法は「iPhone操作画面のj録画」をご参照ください。
- Windows10でエクスプローラーの表示が遅いとき、試したいこと
-
2018.11.28 Wednesday
最近、教室のパソコン(Windows10)のエクスプローラーの表示が遅くなってきました。特に共有フォルダを設定しているNASに、アクセスする時、エクスプローラがハングアップすることがあり、ここ数日のWindowsUpdateを調べたり、ネットワーク機器の故障を疑ったりしましたが、エクスプローラーの設定変更で改善されました(^^)/
コントロールパネルから【エクスプローラのオプション】をクリックすると下記のウィンドウが表示されます。
[全般]のタブで
1.エクスプローラーで開くを[クイックアクセス]から[PC]へ変更
2.プライバシーの2つのチェックを外す
3.エクスプローラーの履歴を消去するの[消去]をクリック
4.[OK]をクリック
時間がかかっていたエクスプローラの表示時間が短縮されました。
同じような悩みを持たれている方は、試してみると良いですよ(^_-)-☆
- えっ!VORGEの表紙に!
-
2018.11.06 Tuesday
面白い合成写真が作れるアプリはたくさんありますね。
PhotoFuniaというWebサイトは、スマホが普及する前から簡単に合成写真が作れるので、授業でよく利用していました。
パソプラ(デジタルを楽しむ大人のライフスタイルマガジン)への投稿用に、あらためて「スマホのアプリもあるはず!」と思って調べてみたら、ありました!(^^)/
↓懇親会の写真をVOGUEの表紙にしてみました
パソコン版と同様、1)作りたいエフェクトを選ぶ、2)合成したい写真を選ぶ、3)[進む]をクリックしたら出来上がり!という3ステップで簡単に作成できます。
↓ポスターになったり
これから忘年会など、スマホで写真撮って、サッと合成して、LINEやAirDropで共有して楽しむ盛り上がってください(^^)/
詳しくは、パソプラ記事も参考にしてください(^^♪
- 使ってみたら便利「PDFをiBooksに保存」
-
2018.07.13 Friday
iPhoneを利用しているよく目にするのが、□(四角)と↑(上矢印)が重なったようなアイコンの「共有ボタン(シェアボタン)」。
タップするとメールで送ったり、SNSに投稿したりいろんなことができますね。
そこで共有先として表示される「PDFをiBooksに保存」の アイコン、使ってみたら標準アプリ「iBooks」と連動され思いのほか便利ですという記事を、パソプラ(デジタルを楽しむためのライフスタイルマガジン)で取り上げて頂きました。詳しくはパソプラ記事「使ってみたら便利「PDFをiBooksに保存」を参照してくださいね。
私のお気に入りの使い方としては
電子書籍の一部をスキャンするようにiPadでスクリーンショットした後、このボタンを使ってPDF化しA4サイズで印刷しています。(^^)/
- YouTubeの再生速度は変更できます
-
2018.06.09 Saturday
YouTubeで動画を楽しんでいる方も多いと思います。
視聴している時、早送りやスロー再生が出来たら便利ですか?
簡単に再生速度が変更できますので、パソプラ(デジタルを楽しむためのライフスタイルマガジン)に記事を提供させていただきました。
詳しくは、パソプラ記事「YouTubeの再生速度が変更できます!」を参照して下さいね。
パソコンでもスマホでも変更できますよ。
生徒さん達には、授業で紹介しますね(^^)/
- 「パソプラ」に記事掲載して頂きました
-
2018.03.21 Wednesday
Windows10の「フォト」アプリが進化して、動画の編集ができるようになっているという記事を「パソプラ」で掲載して頂きました(^^)/
簡単なムービーを作成するのに便利だった「Windowsムービーメーカー」の再登場を望んでいた方には、朗報だと思います。すごく簡単に作成できて、作成後はYouTubeや他の連携アプリに投稿できます。
詳しくは、パソプラ『Windows10の「フォト」アプリで動画編集!』をご覧ください。
使い方も紹介しています
3D効果を入れたごく短い(^^♪サンプル動画↓
- 【書籍】Scratchで楽しむ レッツ!プログラミング(FOM出版)
-
2018.02.28 Wednesday
本日、サーティファイ社主宰の「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキストが発行されました。
検定の4つの級(エントリー級、ブロンズ級、シルバー級、ゴールド級)のサンプル問題の解説を通し、プログラミングの基本的な考え方の習得やプログラミングスキルを養うことを目的とした書籍です。
ビジュアルプログラミング言語Scratch2.0に対応。プログラミングの操作はもちろん、プログラミングの考え方も記載しており、楽しみながらプログラミングを学べます
※「ジュニア・プログラミング検定」とは
Scratchを活用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。
子どもたちのプログラミング教育の指標となる到達目標を定め、段階的なプログラミングスキルの習得を支援するための試験です 。
わく楽パソコン教室の『ジュニア・プログラミング講座』はこちら
- Bluetoothスピーカーと効果音アプリ
-
2018.02.26 Monday
コンパクトなBluetoothスピーカーは、音楽だけでない利用シーンが考えられますね
スマホの効果音アプリと組み合わせて使う!(お勧めです)
・子供達へ本を読んであげるとき、効果音があれば!わくわく感が向上。
・小学校の先生にお勧め。ジャジャン・ピンポン・ブー・拍手の効果音で授業を楽しく!
・幹事さんにお勧め。TVのバラエティ番組等では当たり前のように使われている効果音で盛り上がりましょう!
ハンズフリー通話が楽
・イヤホンで会話するよりスピーカーからの音を聞いた方が楽
・複数人で繋がるボイスチャット会議
迫力あるゲームサウンドを再生
・Bluetooth対応ゲーム機に繋いで大迫力!
他にも良いアイデアがありそうですね。
- Skype翻訳の授業
- AppleIDの2ファクタ認証 地方に住んでるのに東京の住所が表示?
-
2017.04.13 Thursday
AppleID の 2ファクタ認証で、いつも使っている端末以外でログインしようとすると、確認コードを受け取る際、「東京都千代田区からアクセスしようとしています。」とiPhoneに表示されたりします。
えっ!乗っ取り!ビックリしますよね。
これは、Appleの公式サイトをよく読むと、そのデバイスの所在場所ではなく、契約している通信事業者などの所在地になると読み取れます。
通知を受け取るタイミングがご自身でログインしている時であれば、「許可」して構わないでしょう。
(許可しないと確認コードが受け取れず、ログインできません)
ーー以下はAppleの公式サイトからの抜粋ですーー
新しいデバイスにサインインする際、ほかの信頼できるデバイスに通知が届き、新しいデバイスのおおよその位置を示すマップが併せて表示されます。この位置情報は、デバイスの実際の所在地ではなく、デバイスがその時点で使っている IP アドレスに基づいて割り出したおおよその位置を示しています。物理的な位置ではなく、接続先のネットワークを反映した場所が表示されることもあります。
表示される場所に覚えがなくても、サインインしているのが本人であれば、「許可」をタップしてサインインを続行してかまいません。
ただし、Apple ID が新しいデバイスでのサインインに使われているという通知を受け取り、サインインしているのが本人ではない場合は、「許可しない」をタップしてサインイン試行を阻止する必要があります。